グリーンスムージーにはとんと乗り遅れてました。
で、野菜ジュースとどう違うの?
次男の浪人時には毎日せっせと野菜ジュースを作っていたことを思い出しました。
そのときは文字通り「ジュース」
低回転の?
すりつぶす感じの
体に良いというたっかい機械を(社員価格ではありますが^^;)思い切って購入したんですよ。
→ 過去記事
じゃあそれ使えばいいんじゃない?
って話ですが(笑)
「ものすごく大きくて場所をとる」ってのと
「搾りカスが毎回大量に出て
(再利用にも限界があり)
なんかもったいない」
ってことで引っ張り出すきになれず^^;
今回ミキサーを購入しました!
えぇ。前のが壊れてから、ミキサー、我が家になかったんです。
にんじん、キャベツをメインに、
りんご、パイナップル、バナナ、
この日はピーマンもちょこっと投入。
青梗菜も試してみました。
正式名称はブレンダー?
どろどろした感じが次男は苦手みたい^^;
だからジューサー買ったんだったわー。
と思いながら、
市販のジュース入れてみたり、はちみつ入れてみたり、
なんとか飲んでくれるように試行錯誤しています。
たしかにさらっとした野菜ジュースとは別物ですけど、
私は好き。
長男も大丈夫。
夫も喜んで飲んでます^^
いまのところ毎日作っています。
すぐに飲むのが一番良いですが、
すぐ飲めなくても各自ぶんの「ノルマ」を(笑)フタつきのガラス容器に入れて
冷蔵庫に入れてます^^
で、これ、
ジュースが作れるだけじゃないんですよ~~。
おっと紙面が足りないわ。
続きはウェブで!
って、ここウェブかあ(笑)
次の記事につづきます。
↑
Instagramもやってます。お暇があれば見てね^^
↓
https://www.instagram.com/fukunchinoanon/
ヒビノキロク、トキドキブツヨク
↑↓もうひとつのブログです

にほんブログ村
↑
自分に少しだけ負荷を与えるためにランキングに参加しました。
応援いただけたら励みになります。
最近あちこちで見かけるハーブティのお店。
最初に見かけたのはどこだったか覚えていないのですが、
先日でかけたショッピングモールで目にとまって試飲。
さらに長男と東急ハンズに行ったときに
気がついたら長男が試飲していて(笑)
気に入っているようだったので買ってきました。
ハンズにあったのは南阿蘇ティーハウスというお店。

疲れた体にやさしいブレンド
というのを選びました。
入ってるハーブは
レモングラス、カルダモン、ジンジャー、エキナセア
ジュニパーベリー、ステビア
エキナセアが入ってるんですねー。
効果:免疫力を高め風邪や インフルエンザを予防する
カルダモンは、カレーに入ってるスパイスですよねー。
あっ、チャイにも入ってる?
カルダモンにもいろんな効果があるみたいです。
効果:健胃、胃腸刺激、駆風、発汗、去痰、口臭予防
レモングラスは?
効果:血行促進、疲労回復、食欲増進、消化不良など
ジュニパーベリー
効果:発汗、 利尿、 解毒、 健胃、 食欲増進作用
リウマチ・肥満・糖尿病を改善
ふうん~。
これだけの効果が期待できるんですね。
アロマオイルで
レモングラスもジュニパーベリーも
あまり好んで使いたい香りではなかったのですが^^;
このお茶は美味しく飲めました^^
過度な期待はしていませんが、
飲んだらほっこり気持ちが和むので、
当分飲んでみます。
友達は若返り?や脳の活性化に
ローズマリーが入ってるのを飲んでいるって話でしたので、
そのうちローズマリーも買って
ブレンドしてみようかな。
↑
Instagramもやってます。お暇があれば見てね^^
↓
https://www.instagram.com/fukunchinoanon/
ヒビノキロク、トキドキブツヨク
↑↓もうひとつのブログです

にほんブログ村
↑
自分に少しだけ負荷を与えるためにランキングに参加しました。
応援いただけたら励みになります。
少し前のことです、長男が入院している病院で看護師さんに呼び止められました。
「お母さん、長男さんの部屋でアロマやってるじゃないですか」
「あれっ!?ダメやったですか!??」
個室なので、他の患者さんに迷惑をかけることはなかろうと、
気分が明るくなるようなのとか、
空気を清浄してくれそうなのとか、
最初のころは朝と帰りがけで香りを変えて
(夜は気分がおちついてぐっすり眠れるように、とか)
私なりにいろいろ考えてアロマオイルを使っていたんです。
家では超音波の?デュフューザーを使っているんですが、
病院では電源お借りするのも申し訳ないので、
無香の消臭ビーズにたらしたりしていました。
「ああ!いえいえぜんぜん大丈夫です。
そうじゃないんですよ。
アロマのこと教えてもらえないかと思って」
と看護師さん。
なんでも、テレビで『物忘れが治るアロマ』が紹介されたとのこと。
それを使いたいが、
アロマポットでは香りがすぐに飛んでしまうので、
香りを長持ちさせる良い方法はないだろうか?
との質問でした。
そこで、
「デュフューザーが良いですよ~」
と教えました。
我が家では、最初に買ったのが壊れちゃったので、
その次は無印のを買いました。
昼間と夜の香りを違うのにするようになってもういっこ購入したのがこの写真のもの。
無印のはプラスチック?素材。
こちらは木とガラスで
めっちゃお洒落なのですが・・・
水が少なくなると赤いランプが点滅します。
ウザイ・・・(><)
無印のは静かに止まってくれます。

でも稼働中の美しさには癒されるんですよね~
さて問題のアロマについて私も調べてみました。
アロマセラピーによる認知症予防の特徴
2014年 2月25日放送:名医が診断 若返り&長生きできる!3つの悩み解決SP
使用するアロマオイルはローズマリー・レモン・ラベンダー・オレンジ
昼用(日中用)は
集中力が高まるローズマリー・高揚効果があるレモンをブレンド
(活性系のアロマオイル)
夜用は
安眠効果のラベンダー・リラックス効果のオレンジをブレンド
(鎮静化系のアロマオイル)
昼用:ローズマリー2滴 レモン1滴
夜用:ラベンダー2滴 オレンジ1滴
「適切な香りを嗅ぐことで嗅神経を効果的に刺激して、
ひいては、嗅覚と連動している 海馬=記憶に関する神経 も活性化する」
ということらしいです。
ローズマリー・レモン・ラベンダー・オレンジ
全部家にあるよ(*^^)v
っちゅうことで私もそのブレンドでやってみました。
物忘れ改善した?
かどうかはよくわかりません(笑)
が、予防にもなるようなので、
とりいれてみました。
↓こんな感じで、
セットやブレンドしたものが売っているようですね。



アロマオイルもピンキリっていうか、
ブランドものは高いです。
なかなか手がでない。
でも、
ピュアオイルじゃないと正しい効果はでません。
安いのでiharbで化粧水を買うついでに → 過去記事
NOW Foodsのものを購入したりしていましたが、
ピュアオイルではあるものの、若干香りが薄い気がするんですよねー。
なので次はここで買ってみました。
↓

ここのも、香りが薄いものもあります。
が、
ローズゼラニウムはとってもよく香ります♪
バラのオイルはお高いので買えないので、
これは代用として買ったんです。
ものすごく好き!
青臭いローズって感じで、
これをデュフューザーに入れると香りがふわっと広がって
幸せがいっぱいになります☆彡
あんまり気に入りすぎて、
苗まで買っちゃったんですよ(笑)
葉っぱを手でこすると香りがします。
10センチくらいの苗を買ったら
50センチ以上伸びて成長しちゃいました!!
あっ、ローズゼラニウムは、物忘れとは関係ありません(笑)
↑
Instagramもやってます。お暇があれば見てね^^
↓
https://www.instagram.com/fukunchinoanon/
ヒビノキロク、トキドキブツヨク
↑↓もうひとつのブログです

にほんブログ村
↑
自分に少しだけ負荷を与えるためにランキングに参加しました。
応援いただけたら励みになります。
話はGWにさかのぼりますが・・・(えー)
陶器市に行ったときに
こんなのも買ってきました^^
急須です。
(見ればわかる)
でもただの急須ではありません。
すりこぎでお茶をすりすりして、
茶葉ごと飲んじゃおうというコンセプトの急須です。
ためしてガッテンでも取り上げられたことがあるそうです。
すり鉢茶。
普通にお茶を飲むよりもカテキンやビタミンが多くとれるようです。
そして少ない茶葉の量で濃厚なお茶
だそうですよ。
ちょっとお抹茶みたいで美味しいよ☆彡
その都度スリスリするので、香りも良いです。
嬉野茶。
陶器市のとき試飲したのですが、
甘味があって美味しかったです。
ネットでも売ってた。すりすり急須。
うふふふふ~陶器市では、もっとお安かったです。
しかも値切って値切って(笑)
お店のお兄ちゃんが泣きそうなくらいお安い値段で買ってきました(笑)
そのかわり私たち三人とそれを見て寄ってきたお客さんで計5個売れましたよ!
(もうかったのかどうかは定かではないですけど・・・)
↑
Instagramもやってます。お暇があれば見てね^^
↓
https://www.instagram.com/fukunchinoanon/
ヒビノキロク、トキドキブツヨク
↑↓もうひとつのブログです

にほんブログ村
↑
自分に少しだけ負荷を与えるためにランキングに参加しました。
応援いただけたら励みになります。
以前『若返りにごぼう茶』!!
ってことで、ごぼう買ってきて自分で乾燥させて炒ってお茶にして飲んでみた。
って記事を書いたのですが、
さすがにめんどくさくて続きませんでした(笑)
過去記事 若返り、ダイエット、ごぼう茶?
↑
詳しい効果を書いてます。
じゃあ飲むの止めちゃったのか?というとそうでもなくて、
ネットで見かけたりスーパーで見かけたりでパックのものを買っていました。
で、続編を書こう書こうと思って書きそびれてたら、sakiさんが記事書いてたので、
便乗して「今でしょ!」という勢いで書きました。(もう古い?今でしょw)
sakiさんの記事 ごぼう茶でべっぴんに?
sakiさんが飲んでるごぼう茶には黒豆・小麦胚芽・はと麦が入っているのね~。
サポニンとかポリフェノールとか強化されてる感じですね^^
私が今回買ったのはこれ ↓
南九州の大地で育った牛蒡を乾燥・荒切し、当店だけの鹿児島の活火山桜島の溶岩を使って焙煎した風味豊かなこだわりのゴボウ茶です。
TVや雑誌などメディアでひっぱりだこの、ごぼう茶なのですが、ゴボウってもともと中国では漢方として重宝されていた食材で、美容や健康・ダイエットの三拍子の揃ったスーパー食材
[有効成分]食物繊維・イヌリン・植物ステロール・サポニン・カリウム、アルギニン・酵素(ペルオキシターゼ)・亜鉛
ごぼうの香りがふわっと香って、
でも癖があまりなくて飲みやすいです。
・・・ですが、毎日ってなかなか続かないんですよねーーー。
たぶん次男なんかは飲まないだろうし、夫にしてもお茶がわりになんて飲んだりしないでしょう。
そこで考えたのが
↓ ↓ ↓
お味噌汁に入れる!
です^^
お味噌汁には昆布と削り節を入れてるんですが、
この段階でダシのようにごぼう茶の粉のパックも入れていました。
一味加わって美味しさも増すんですよ☆彡
今回買ったのは、粉ではなくてちゃんと形があるので
なおさら美味しいです。

簡単で、一番続く飲み方じゃないかなー?って思います。
って、毎朝お味噌汁ってご家庭ならね!(笑)
うちは夜になるべく作りたいと思ってる。ぐらいのレベルです(ダメじゃんw)
↑
Instagramもやってます。お暇があれば見てね^^
↓
https://www.instagram.com/fukunchinoanon/
ヒビノキロク、トキドキブツヨク
↑↓もうひとつのブログです

にほんブログ村
↑
自分に少しだけ負荷を与えるためにランキングに参加しました。
応援いただけたら励みになります。
ジムに友達が入会することになって、
ひとりはダイエットを目的にしています(私より痩せてる^^;)
で、彼女の記録する用紙を見せてもらったら、
一日のカロリー量の目安とか、筋トレと有酸素運動のカロリーを記録するようになっていました。
「anonさん(仮名)もいります?」
と先生に聞かれたので、
そりゃもらえるものはなんでももらいますよ~と、
記録することになりました(むしろ私のほうにその紙は必要笑)
結果的にははらすまダイエットの話に近くなるのですが、
インストラクターの先生が言うには
1kg体重を減らすためには7000kcalが必要である
なので、
ジムでのカロリー消費が1回300kcalとすると
1ヶ月で体重を1kg減らそうと思ったら
23日ジムに通わなければいけない
・・・週5日じゃん^^;
(もちろんはらすまのように、毎日の生活の中で300kcalを減らす努力をすればジムに行かなくてもいいわけです)
で、話をしていて友達が
「一日のカロリー摂取量は1800でしたっけ?」
「それを例えば1200kcalに減らしたら、ジムでの運動はもっと少なくしてもいいんですよね?」
と先生に訊ねたところ、
「極端に食事を減らすダイエットはカルシウムも不足してしまって筋力もつきにくくなるし(新陳代謝が悪い)、
骨粗鬆症の原因になりかねないんですよね」
とおっしゃいました。
女性に必要な1日のカロリーは、アバウト~に言えば1650~1925(kcal)ぐらいのようですね。
正確には↓ここを見てください。
女性の必要カロリーを計算しましょう!
で、ここからが本題デス。
私、食事量が減ったと前に書きました。
それを考えたら、
カルシウムが圧倒的に足りてないです!!
キャーたいへん~~。
骨粗鬆症も心配ですし、
せっかく筋トレやってるのに、筋肉がつかないってことになったら、
いったいなんのための運動なんだか(笑)
女性に必要な1日のカルシウム量は600mgらしいのですが、
運動をする方なら800mgから1400mgは必要になります。
と、ここ↓に書いてありました。
骨粗鬆症予防の為には、筋トレだけじゃ、ダメなのですか?
骨にカルシウムを蓄えるためには、「体重をかける」ことが大事。
筋トレは骨密度を上げる
↓
↓
↓
でも、
筋トレにもカルシウムが必要
なんなのこの堂々巡り(笑)
要はカルシウムをたくさん摂って筋トレに励めば
骨粗鬆症は予防できる
ってことでOKですか?
ここのこれが安くて良さそうだったので買おうと思います。
ビタミンDも入ってるみたいです。
運動する子どもの分も買います。
ダイエット方面で筋トレが必要なことも書いておきますね。
有酸素運動のほうがカロリー消費は早いのですが、
無酸素運動を行うと脳内から成長ホルモンが分泌されます。
この成長ホルモンに脂肪燃焼を促進する働きがあるのです。
なので、筋トレとウォーキングやジョギング等を組み合わせることで、
よりダイエットの効果があるようです。
↑
Instagramもやってます。お暇があれば見てね^^
↓
https://www.instagram.com/fukunchinoanon/
ヒビノキロク、トキドキブツヨク
↑↓もうひとつのブログです

にほんブログ村
↑
自分に少しだけ負荷を与えるためにランキングに参加しました。
応援いただけたら励みになります。
「サビつき肩甲骨磨いて肩こり解消」
月曜日だったかな?モーニングバードで石原良純さんが体験されていました。
「国立スポーツ科学センター」の中村格子スポーツドクターが出演されていました。
肩こりの原因の多くは「肩甲骨」にあると言われていました。
「肩甲骨の動きが悪くなって肩周りの血行が悪化した状態」は『サビつき肩甲骨』と呼ばれているそうです。
家事やオフィスワークの際にとりがちな「前のめり姿勢」が『サビつき肩甲骨』原因だとか。
前のめり姿勢をとると肩甲骨は胸の筋肉に引っぱられ、左右に開いた状態になるのだそうです。この状態が続くと血行が悪くなり、胸・肩周り・背中の各筋肉が硬直し、肩甲骨のスムーズな動きを邪魔するのだといいます。その結果、まるでサビついてしまったような動きの悪い状態になってしまうのだそうです。
肩甲骨の健康度チェック法
(1)直角に曲げた両肘を付けて、水平以上の高さまで上げられない。
(2)直立の状態で体の後ろで両手を握り、握った手を腰骨の高さまで上げられない。
(3)背中の対角線で、自分の左右の手をつなげない
(4)いつも背中の真ん中あたりにコリを感じる。
(5)猫背と言われることが多い。
(6)プラジャーのホックやエプロンの紐を前側でつけて(結んで)から後ろへ回すことが多い。
このうちひとつでもあてはまれば『サビつき肩甲骨』の疑いがある
り。
中村スポーツドクターは、肩甲骨の動きを改善する「簡単・肩甲骨磨き体操」というものを推奨し、お悩みの方に指導しているのだそうです。
教えて!あの店あの情報>モーニングバード!
で、改善するための具体的な体操は↓コチラ
[肩甲骨磨き体操1 三角形体操]
1、指先を肩に置き肘の先で円を描くように前に10回、後ろに10回ずつ回す
[肩甲骨磨き体操2 ]
1、腰に手を当てて三角形を作り両方の肘をくっつけるように上半身を10秒間前に倒す
2、ひじをくっつけるように後ろに10秒間体を反らせる
[肩甲骨磨き体操3 ]
1、頭の上から腰の後ろに腕を滑らかに振り下ろす
2、1日10回が目安
3は、白鳥の湖みたいな?鳥が羽ばたく感じの動きです。
そういえば昔この動きが良いんよーと友達に教えてもらったことがありました。
以前紹介したゲッタマン体操と合わせてされるといいかも?→ 過去記事 肩甲骨を動かして簡単!痩せやすい体に? ゲッタマン体操
YouTubeにこんなのもありました。
ちょっとやってみたのですが、これも良さそうです。
ナカナカ継続するのは難しいんですよねー。
私は最近真面目にジムに行って肩周りも動かしてはいるのですが、
やっぱ毎日やらなきゃダメかなー?
机についての仕事をしだしたので、肩のコリ、感じます。
↑
Instagramもやってます。お暇があれば見てね^^
↓
https://www.instagram.com/fukunchinoanon/
ヒビノキロク、トキドキブツヨク
↑↓もうひとつのブログです

にほんブログ村
↑
自分に少しだけ負荷を与えるためにランキングに参加しました。
応援いただけたら励みになります。
先週のひみつの嵐ちゃんに夏木マリさんが出てらっしゃって、
『太りにくくなる骨盤体操』というのをやっていました。
昨日見たので記事にします。情報が古くてスミマセン^^;)
夏木マリさんがおっしゃるには
きちんと骨盤が締まってあるべき状態にあれば太ることはない。
産後太りなどはお母さんが赤ちゃんを産んだ時にに骨盤が開いてしまうので太ってしまう。
骨盤が締まって周りの筋肉が支えれば太ることはない。
おっしゃるとおりで、わかっているんですが、
骨盤を締めたりとか、お腹に力を入れる、なんてのも、
時間が経つとだんだん忘れてやらなくなっちゃったりするんですよね^^;
なので定期的にこうやって刺激を受けたいです。
嵐ちゃんありがとう!(←感謝するのはそこ?笑)
1・足→しっかり立ち床からブラジルからエネルギーをもらっていることをイメージ
2・頭→まっすぐ宇宙に頭の上を向けるようなイメージで
3・足と頭で体の真ん中にまっすぐ芯が通っている状態
4・上下は足と頭を意識し前と後ろ、そして左と右の6カ所を意識して立ちます。
5・おへその丹田を意識してぐっと力を入れる(トイレのとき力を入れる部分が丹田)
6・背中の裏で手を組んだら、下の方へ引っ張る
7・この状態でこきざみに左右に骨盤を動かす
8・手が一緒に動いてしまわないように骨盤のみを動かす(肩甲骨は動かさないように)
これをバスを待ったりとか一日の気がついたときに何度もされている
常にやっているそうです。
そうして締めることによって骨盤を正しい位置にする。
立ち方はピラティスだったか?おなじように教わったことがあって、
私肩が上がってるから気をつけたいと思っていたんですよね。
なのでこのやりかただと肩の位置も下がって良い!
で、やってみたのですが
・・・
腰が動かん!!(汗)
ガチガチです(凹)
少しやると要領がなんとなくわかってきましたが
これ、けっこう効きます
こまめにやれば、絶対やせる。
ウエスト周りが細くなると思います^^
継続できれば、ですけどね^^;
がんばれ私!(笑)
↑
Instagramもやってます。お暇があれば見てね^^
↓
https://www.instagram.com/fukunchinoanon/
ヒビノキロク、トキドキブツヨク
↑↓もうひとつのブログです

にほんブログ村
↑
自分に少しだけ負荷を与えるためにランキングに参加しました。
応援いただけたら励みになります。
ちょっと前、自然食品の仕入れのお仕事をしているかたと話をする機会があって、
(働いていたところの社長とはまた別なひとです)
美と健康を維持するためのサプリメント
の話をしました。
「手っ取り早いのはヒアルロン酸。
あとコエンザイムQ10が効果あると思いますよ」
コレが気になる↓ 「還元型」ということころがこれまでと違うのだそうです。
小林製薬の還元型コエンザイムQ10&ピクノジェノール(R)

↓ これなら両方入ってますね^^
うるおいLIFE

「そしてビタミンCは絶対飲んでほしい。
うちの(奥さん)はビタミンCと青汁だけで
あれですよ!(にっこり)」
誇らしげに指し示した先には
年齢よりもずっと若くて美人の奥さん。
説得力ありすぎてぐうの音も出ませんでした^^;
そんなこんなもあって、私は青汁を気にするようになりました。
sakiさんが効果ありと飲んでらっしゃる → 残暑!「青汁つづくコラーゲン」で乗り切る
コレ↓ にもとっても興味ありつつ


↑これはコラーゲンも入ってるので一石二鳥なんだけど、
私は今コラーゲンドリンクのストックあるし~~
と、
送料無料お試し\980ユーグレナの緑汁

↑ コチラを注文してみました。
決め手は、『嵐にしやがれ』で紹介されてたから(笑)
↓
嵐にしやがれ 2012年8月4日放送 微生物食べやがれ
その微生物は『ミドリムシ』
正確には虫ではなくて『藻』←植物 なんです。
ユーグレナとも呼ぶそうです。
ユーグレナ(和名:ミドリムシ)は、ワカメや昆布と同じ藻類です。しかし、動物と植物両方の特徴を持つとても珍しい自然素材です。そのため、野菜や魚などに含まれるビタミン、ミネラル、アミノ酸、DHA、EPAなど59種類の栄養素を持っています。
青汁ではなく緑汁ですね^^
嵐にしやがれでこの商品が紹介されていたわけではないのですが、(料理に粉のままふりかけたりしていました)
口に入れるのは同じ。
それ以前からちょくちょく見かけていたこの「ユーグレナ」により興味を持ちました。
ユーグレナは植物と動物の両方の性質をもつ地球上でもめずらしい素材で、魚屋野菜などが持つ59種類の栄養素が含まれています。
さらに、植物特有の「細胞壁」がなく、非常に高い消化率となっています。
また、食物繊維と同じように不要な物質を取り込む性質がある「パラミロン」を配合しダイエットの味方にもなります。
大麦若葉とか明日葉も入ってて、味はまろやかな抹茶って感じで飲みやすいです。
ビタミン、ミネラル、アミノ酸、
DHA、EPAまで取れるのでいいですね!
栄養バランスバッチリになって、お肌も綺麗になっちゃって、
「うちの(奥さん)もあれですよ!(にっこり)」
と、
夫にも言わせてみたいもんです(爆)

↑
Instagramもやってます。お暇があれば見てね^^
↓
https://www.instagram.com/fukunchinoanon/
ヒビノキロク、トキドキブツヨク
↑↓もうひとつのブログです

にほんブログ村
↑
自分に少しだけ負荷を与えるためにランキングに参加しました。
応援いただけたら励みになります。
前回iHarbで化粧水と一緒に買ったもの。
Now Foods, C-1000, with Rose Hips & Bioflavonoids, 250 Tablets
1粒にビタミンCが1,000mg、ローズヒップパウダーが25㎎、シトラスバイオフラボノイドが25㎎入っているそうです。
Life Extension, Two-Per-Day Tablets, 120 Veggie Tabs
1日2粒で、15種類のビタミン&10種類のミネラルをバランス良く補える
ビタミン、ビオチンやカロテノイド類もしっかり配合
アメリカのサプリにしては小さめのタブレット
だそうです。
成分:
◆ビタミンA 5000IU
(ベータカロテン90%&ビタミンAアセテート10%として)
◆ビタミンC 500mg
(アスコルビン酸、ナイアシンアミド、アスコルビン酸カルシウムとして)
◆ビタミンD2(エルゴカルシフェロールとして) 2000IU
◆ビタミンE(d-アルファコハク酸トコフェロールとして) 100IU
◆ビタミンB1(チアミンHCIとして) 75mg
◆ビタミンB2(リボフラビン) 50mg
◆ナイアシン(ナイアシンアミド&アスコルビン酸ナイアシンアミドとして)50mg
◆ビタミンB6(ピリドキシンHCIとして) 75mg
◆葉酸(レモン果皮エキス由来) 400mcg
◆ビタミンB12(シアノコバラミンとして) 300mcg
◆ビオチン 300mcg
◆パントテン酸(d-パントテン酸カルシウムとして) 100mg
◆カルシウム 12mg
(d-パントテン酸カルシウム&アスコルビン酸カルシウム由来)
◆ヨウ素(アトランティックケルプ由来) 150mcg
◆マグネシウム(酸化マグネシウムとして) 100mg
◆亜鉛 30mg
(OptiZinc®[モノメチオニン亜鉛]として)
◆セレニウム 200mcg
(Lセレノメチオニン&セレン酸ナトリウムとして)
◆マンガン(グルコン酸マンガンとして) 2mg
◆クロミウム 200mcg
(Crominex®3+[Capros®(アンマロク果実標準化エキス)、PrimaVie™(精製標準化シラジット)による安定型クロム]として)
◆モリブデン(アミノ酸キレートモリブデンとして) 100mcg
◆カリウム(クエン酸カリウムとして) 25mg
◆アルファリポ酸 125mg
◆ボロン(ホウ素/アミノ酸キレートボロンとして) 3mg
◆コリン(重酒石酸コリンとして) 20mg
◆イノシトール 50mg
◆Biolut™ マリーゴールド花エキス 11.12mg
(トランスルテイン5mg&トランスゼアキサンチン 155mcg標準化)
◆リコピン(Tomat-O-Red® 天然トマトエキス由来) 2mg
◆パラアミノ安息香酸(PABA) 30mg
(その他成分)
◆微結晶性セルロース、ステアリン酸、クロスカルメロースナトリウム、野菜由来ステアリン酸、水溶性フィルムコーティング(精製水、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、グリセリン)
そして、アメリカのでかいタブレットを小さく飲めるようにするためのコレ
Apex, Ultra Pill Splitter
かちゃっとフタをしたらまっぷたつに切れる仕組みなのですが・・・
縦に切るんじゃないよね?^^;
素で間違えちゃいました。
飲みこみにくかったです(笑)
やっぱり横にまっぷたつ、ですよね。
『iHarb購入記念プレゼント企画』 (←ここに説明が)
今週の土曜日(6月2日)24時まで受け付けです。
↑
Instagramもやってます。お暇があれば見てね^^
↓
https://www.instagram.com/fukunchinoanon/
ヒビノキロク、トキドキブツヨク
↑↓もうひとつのブログです

にほんブログ村
↑
自分に少しだけ負荷を与えるためにランキングに参加しました。
応援いただけたら励みになります。
夫の姿勢のことが気になったのと、
ジムに行きだして急に運動したのが原因なのか私の膝に違和感があるので、
たまたま録画してた
ためしてガッテン
を見てみました。
40代から特にキケン!とれない足腰ヒザ痛の真犯人
治らない腰の痛みや、原因不明の膝の痛み、そしてどこともつかない足の痛みなど・・・。
誰もが一度は経験したことのあるような症状ですが、ひょっとすると全然別のある場所の異変が隠されているかもしれないんです。
その場所とは「股関節」。
私の場合、姿勢の悪さっていうか、普段のPC見たりするときの向きがいつも同じだったりで
歪みがあるのは自覚しています。
今回のストレッチで伸ばしたりしてその歪みを矯正しようとすることに体が反発して痛みがあるのではないかと勝手に判断しているのですが、
股関節!!
思い当りすぎです(笑)
十年以上前の話になりますが、自転車で重いものを運んでいてバランスを崩したときに痛めたようで、
2週間ほど左足動かせない時期があったんです。
その後回復しましたが、
1年ほどあぐらが組めなかった。
人間の股関節は、ボール状の足の骨が、おわん状の骨盤のくぼみにはまりこみ、それが骨盤から斜め横にはり出すという独特の形をしています。
そのおかげで、足を内側や外側に大きく動かす自由な動きができる一方、周囲の筋肉で強い圧力をかけないと、安定して動かすことができない仕組みになっています。
その圧力は、歩くだけでピーク時に体重のおよそ4倍、床からの立ち上がり動作ではピーク時に体重のおよそ
7倍もの力が片足の股関節にかかるほどです。
このおわんが女性は比較的浅いのだそうで、股関節の異常は40代~50代の女性に多いとのこと。
私の場合は自転車と荷物の荷重をななめに受け止めたために、
軟骨がすり減った状態になったようです。
しかしながらもともと浅くもないひとでも
姿勢が悪くて痛める場合もあるらしい。
共通する特徴は、おなかが前につきだすことで、骨盤が後ろに傾いていること
加齢とともに背中がまがる場合も、それを補うために骨盤が後ろに傾いていきます。
夫は股関節が悪いわけではないでしょうが、
画像右側の姿勢、
もろに夫姿勢がこれですね(笑)
骨盤が後ろに傾くと、股関節のおわんのかぶりが浅くなってしまい、一つの場所にかかる負担が増す
骨盤の後傾した姿勢は、よい姿勢に比べて平均でおよそ2割も股関節への負担が増す
ということらしいです。
で、予防法というか、
軟骨の形成や血流をよくすることの対策法として
貧乏ゆすり
が非常に効果的なのだそうです!
そ、タイトル、別に貧乏を薦めてたわけじゃなかったね(笑)
再放送してた『山田太郎物語』も一緒に見ちゃってたから、つい^^;
容姿端麗、学力優秀、運動神経抜群の完璧人間だが、家が貧しいため貧乏生活に悩まされている山田太郎が、一癖も二癖もある周囲の人物に振り回されながらも愉快に人生を謳歌していく物語。
ウィキペディアより
ニノと翔ちゃんと、最後大野くんもちょこっと出演してました^^。
おっと、貧乏ゆすり。
股関節周辺の筋肉をゆるめた状態で、継続的に動かすと、血流がよくなり痛みが軽減します。
このことで、軟骨に栄養が供給されやすくなり、結果的に軟骨が生成されると考えられています。
実際に軟骨がすり減って手術が必要だったかたが手術なしに1年後、軟骨が形成されたようすが映っていました。
もうひとつ。
貧乏ゆすりは、イライラしたときとかに出ることが多いようですが、
これ、実は脳にも良い
らしいです。
股関節改善と同じ理由で、
血流が良くなる。
そして
小刻みでリズミカルな刺激は脳をリラックスさせようとする。
なのでお子さんが勉強中に貧乏ゆすりをしていても
やめさせないでね。
むしろ
「うちの子超効果的な勉強法をやってるわ(はあと)」
と、喜んであげましょう(笑)
姿勢については、別記事にしますね。
↑
Instagramもやってます。お暇があれば見てね^^
↓
https://www.instagram.com/fukunchinoanon/
ヒビノキロク、トキドキブツヨク
↑↓もうひとつのブログです

にほんブログ村
↑
自分に少しだけ負荷を与えるためにランキングに参加しました。
応援いただけたら励みになります。